医療の豆知識

認知症

認知症予防と食事

 いつまでも若々しい認知力を保つために  心身ともに健康な長寿のために、毎日の食事に和食を多く取り入れることが効果的であるといわれています。  和食が良い理由とは何でしょうか。  それは体調を整え、特に脳の若さを保つ ⇒

続きを読む

生活習慣

高血圧と食事について

日本人の高血圧の最大の原因は、塩分の摂りすぎです。 高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。(厚生労働省) 高血圧の予防に欠かせない塩分摂取量の制限をどのようにしてすすめていくか1日の塩分摂取

続きを読む

結核

結核について

   ☆結核とは    結核菌は1882年に細菌学者コッホによって発見されました。 マイコバクテリウム属の細菌、主に結核菌が体内に入ることにより引き起こされる感染症です。  日本では、明治初期まで肺結核は労咳(ろうがい)

続きを読む

腰痛

腰痛について

腰痛の種類 腰痛に悩んでいる方は、高齢の方ばかりでなく若い方にも思いのほか多いようです。 腰痛は以下の3つの種類に分類されます。 腰にかかる負担に腰が耐えられない場合に起きる痛み →腰筋痛・ぎっくり腰・いわゆる腰痛 腰に

続きを読む

肩こり

肩こりについて

 診療のなかで、多くの方が肩こりの症状に悩んでおられることに気づきます。  中には、頭痛やめまい・吐き気をともなう場合もあり、肩こりといって、ひとことで済まされない場合が多いのです。    肩こりとは  一般に多くの方が

続きを読む

糖尿病

糖尿病性腎症について

 糖尿病性腎症とは  糖尿病の進行に伴い、腎臓の機能が落ちてくる状態です。  自覚症状がなく、コントロールせずに放置しておくと、ついには人工透析や移植を必要とする状態になります。  糖尿病性腎症の早期発見のためには  尿

続きを読む

肝臓疾患

肝臓疾患について 1

 肝臓は、人間の身体の中で様々な役割を果たしている重要な臓器です。  主な役割としては、食物として摂取した栄養を身体に必要な形に変えて役立つように調整してくれるのが肝臓です。  また、身体に必要な貯蔵や解毒なども肝臓が行

続きを読む

うつ病

うつ病について

 うつ病の正しい理解のために  新年度が始まる時期です。職場や学校など新しい環境に入ったとき、人は気づかないうちに様々なストレスにさらされている ものです。  卒業や退職・転勤などの別離や喪失感を味わった方もいらっしゃい

続きを読む

検査

CT検査とは

CT検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査です。 X線を使っていますが、1回のCT検査でのX線の使用量は特に発癌などを心配する量ではありません。 CT検査は単独で用いるのではなく、X線検査(レントゲン)や内視鏡検査

続きを読む

生活習慣

春先の血圧について

高血圧の患者さんには辛く危険な寒い冬を乗り越え、しだいに気温も上昇してきました。 一般に冬に血圧が高くなるのは、寒さによって交感神経が刺激をうけ、血管を収縮させるためです。春先になって寒さが緩み一安心といきたいところです

続きを読む

石塚醫院では
オンライン診療も行っております。