医療の豆知識

糖尿病

血糖値が高いといわれたら 

糖尿病についてよく知ってください 糖尿病とは 正確に言えば、血糖値が基準より高い状態を示します。 そしてその状態が日常的に長く続くことによりさまざまな症状が現れ、また長い間には合併症の進行というおそろしい結果を招きます。

続きを読む

生活習慣

甘く見てはいけない脂質異常症(高脂血症)②

 高脂血症といわれた方は、処方薬を服用するだけで充分なのでしょうか?  やはり不充分でしょう。  処方薬を服用することで安心せず、食生活を中心に生活習慣を改善していくことが大切です。    毎日の食生活が重要 → 食生活

続きを読む

花粉症

花粉症のシーズンです

花粉症とは?    本来わたくしたちには身体を守るための免疫反応が備わっていますが、それによって身体になんらかの過剰な反応が起こっている状態です。  身体が花粉を有害物質と認識して体外に排除しようとします。これがくしゃみ

続きを読む

生活習慣

甘く見てはいけない脂質異常症(高脂血症) ①

脂質異常症(高脂血症)といわれた方の身体の中では、なにが起こっているのでしょうか?  血液の中で脂質という成分が必要以上に増加しています 治療が大切であるわけは?  油断していると、症状がすすんでいき動脈硬化をひきおこし

続きを読む

子どもの予防接種

子ども予防接種週間

子ども予防接種週間について 平成15年度より始まりました企画です。 日本医師会、日本小児科医会、厚生労働省が主催し「健やか親子21」推進協議会などが後援しています。 平成20年度の「子ども予防接種週間」の今年の日程は、2

続きを読む

脳梗塞

脳梗塞について

高血圧・糖尿病・高脂血症・心臓病と診断されていらっしゃる方々は脳梗塞を発症しやすいといわれています。またその予備軍も油断は禁物です。 以下に日常生活上での注意を述べてみました。 食事は ・塩分を控える・肥満を予防しカロリ

続きを読む

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎について

新聞やテレビの報道でインフルエンザの流行が各地で始まっていることはご存知だと思いますが、同時に忘れてはいけないのがこの感染性胃腸炎です。寒くなり身体の免疫力が落ちている時にこの病気に感染すると高齢の方や乳幼児が罹患した

続きを読む

肺炎

肺炎ワクチンについて

 毎年多くの高齢の方が肺炎で亡くなられています。この肺炎を引き起こす原因のなかで最も多い菌が肺炎双球菌です。  この肺炎双球菌に対するワクチンは20年前から開発されていてアメリカやヨーロッパでは65歳以上の方の6~7割が

続きを読む

認知症

いつまでも元気な脳を保つために

1.新しいことを勉強しましょう 新しい趣味を見つけたり、テレビの教養講座をみたり、本を読んだり、カラオケの歌詞を覚えるのもいいですね。 2.適度に身体を動かしましょう 特別にスポーツをしなくてもラジオ体操やストレッチ、散

続きを読む

生活習慣

突然死を防ぎ、体調悪化を未然に防ぐために

やめましょう! 血圧の上がりやすい朝の激しい運動や重労働、入浴・興奮すること 心臓病・高血圧の方や動脈硬化の既往がある方は特にご注意を 危険です! 高温の入浴・一人きりでいるときの入浴・飲酒後の入浴 お湯の温度は適温にし

続きを読む

石塚醫院では
オンライン診療も行っております。