福島県田村郡小野町・総合内科専門医
診療のご予約0247-72-2183
ホーム > 医療の豆知識
2023年12月01日
師走になりました。 今年も様々なことがありました。 医療の面では新型コロナウイルス感染症の分類が変更されたことが話題としてあげられるでしょう。 それに伴い経済は活性化しましたが、現時点でコロナは依然として流行しており、そ
続きを読む
認知症
2016年03月30日
いつまでも若々しい認知力を保つために 心身ともに健康な長寿のために、毎日の食事に和食を多く取り入れることが効果的であるといわれています。 和食が良い理由とは何でしょうか。 それは体調を整え、特に脳の若さを保つ ⇒
生活習慣
日本人の高血圧の最大の原因は、塩分の摂りすぎです。 高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。(厚生労働省) 高血圧の予防に欠かせない塩分摂取量の制限をどのようにしてすすめていくか1日の塩分摂取
結核
2012年08月30日
☆結核とは 結核菌は1882年に細菌学者コッホによって発見されました。 マイコバクテリウム属の細菌、主に結核菌が体内に入ることにより引き起こされる感染症です。 日本では、明治初期まで肺結核は労咳(ろうがい)
腰痛
2010年06月25日
腰痛の種類 腰痛に悩んでいる方は、高齢の方ばかりでなく若い方にも思いのほか多いようです。 腰痛は以下の3つの種類に分類されます。 腰にかかる負担に腰が耐えられない場合に起きる痛み →腰筋痛・ぎっくり腰・いわゆる腰痛 腰に
肩こり
2010年02月06日
診療のなかで、多くの方が肩こりの症状に悩んでおられることに気づきます。 中には、頭痛やめまい・吐き気をともなう場合もあり、肩こりといって、ひとことで済まされない場合が多いのです。 肩こりとは 一般に多くの方が
糖尿病
2009年09月30日
糖尿病性腎症とは 糖尿病の進行に伴い、腎臓の機能が落ちてくる状態です。 自覚症状がなく、コントロールせずに放置しておくと、ついには人工透析や移植を必要とする状態になります。 糖尿病性腎症の早期発見のためには 尿
肝臓疾患
2009年05月02日
肝臓は、人間の身体の中で様々な役割を果たしている重要な臓器です。 主な役割としては、食物として摂取した栄養を身体に必要な形に変えて役立つように調整してくれるのが肝臓です。 また、身体に必要な貯蔵や解毒なども肝臓が行
うつ病
2009年03月31日
うつ病の正しい理解のために 新年度が始まる時期です。職場や学校など新しい環境に入ったとき、人は気づかないうちに様々なストレスにさらされている ものです。 卒業や退職・転勤などの別離や喪失感を味わった方もいらっしゃい
検査
2009年03月28日
CT検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査です。 X線を使っていますが、1回のCT検査でのX線の使用量は特に発癌などを心配する量ではありません。 CT検査は単独で用いるのではなく、X線検査(レントゲン)や内視鏡検査
石塚醫院ではオンライン診療も行っております。